nyokimaro’s blog

会社を辞めて鍼灸師を目指す三十路女学生のブログ

気づけば試験まで残り1年

ブログ始めてから、あっという間に2年が経とうとしています笑

この更新の低さ!!!

1年生の頃がいかに忙しかったか!


そろそろ卒業後どうするか?
考えなくてはなりません。

少し前から
 レジどうしよう?
 予約サイトは?

と考えて、なんとかやり切る方法を考えていました。

昨日は、
 自分の強みとは?
 なにがしたいの??

なんでことを見つめ直してます。

頑張れ、私!

15.忙し過ぎた

一年ぶりにブログを開きました笑

一年、あっという間でした笑
そして、忙しすぎた!!

ツボの名前と位置やら、
東洋医学の考え方やら、
鍼の刺し方から、

覚えることが多すぎた笑


2年生になって、
コロナが流行って…
ここにきてようやく時間が出来ました!

また、更新しますー

₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛

14.自然治癒力のおはなし

生き物は、基本的に精子卵子が合わさり、細胞分裂を切り返してヒトの形になります。
このうち、ヒトの形に作る指令を、同時に発生する力をと言い、2つを合わせてと言います。

人は生まれながらに自然治癒力を持っており、経脈の流れが正常であれば、邪気を払い、健康でいられます。

脳から各組織への流れを、その逆に各組織から脳への流れをと言います。
この流れを安全ピンサイクルと表現します。

鍼灸では、この安全ピンサイクルを正常化し、血気の流れを整えることで、身体の不調を取り除いていきます。

₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛


13.任脈と督脈

身体の前側の下から上へ走る経脈を任脈、身体の後ろ側の下から上へ走る経脈を督脈と言います。

この2つは、奇経八脈の2つですが、大変重要な経脈になるので、正経十二脈に合わせて、十四経脈と呼ばれます。
(正経十二脈については別途。)

督脈

任脈



12.臓腑

11で臓器の位置を覚えました。
東洋医学としては、五臓六腑と奇恒の腑というものがあり、大変重要になるので、まずは覚えます。

五臓
肝 心 脾 肺 腎 (心包)
→臓は陰に属し、精気を貯蔵する。

六腑
胆 小腸 胃 大腸 膀胱 (三焦)
→腑は陽に属し、飲食物を消化・吸収・排泄する役割を持つ。

奇恒の腑
またそのうち覚えます。

  • 肝胆について

エピソード

  • 心小腸について

エピソード

  • 脾胃について

エピソード

  • 肺大腸について

エピソード

  • 膀胱腎について

エピソード

エピソード

ではまた₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛


11.臓器の位置

表側

裏側

五臓六腑と奇恒の腑というものがありますが、該当の臓腑を覚えるに当たって、西洋学的な臓器の位置を知っていた方が効率が良さそうなので、画像を載せます。
この図で位置を把握して、次へ進みましょう₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛



10.授業初日

入学式を終え、いよいよ授業が始まりました。といっても、最初の授業はまたまたオリエンテーションで、年間計画や、授業内容を教えてもらいます。

特にクラス内交流目的のHRなんかはなくて、いきなり始まりました。プリント配られたり、ノート取ったり、久しぶりに楽しかったです!


【実技の授業】

14経絡の存在を教わりました。といっても、あるというだけで、位置や流れは習わず、自宅で予習しました。

また、人には血気が流れており、それが滞ると病になります。鍼では、その流れを正常に整えることができます。
初回では、鍼を使わないのに身体の力が変化することを演習しました。本当に不思議でした〜。
嘘をついたときや、嫌なことを思うと、身体の力が抜けて踏ん張れなくなります。それに対して、会話に偽りがなかったり、楽しい心持ちでいると、身体がガシッと力が入ります。

また、督脈は下から上に流れる気の通り道ですが、この督脈を整えると、身体に力が入ることも実感できました。
整える方法がびっくりで、下から上に手をかざされるだけです。またさらに不思議なことに、上矢印の鍼をかざすだけ(かざされてることは見れない状態)でも整えられてしまうことが分かりました。

鍼を打たなくても、気の流れって変えられるんだなぁーと思いました。

狐につままれたような?詐欺や催眠術にかかってるような気分でしたが、これが東洋医学かぁ〜と信じて、授業を終えました。大変興味をそそられる内容でした。

来週は何をするのかなーーー楽しみです!
₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛